予約専用
ダイヤル
Web予約

コラム

いびきだけじゃない “呼吸が止まる睡眠” — SASを知ろう

1. SASとは?

睡眠中に、呼吸が 10秒以上停止する「無呼吸」 や、息が弱くなる「低呼吸」がおこり、1時間あたり一定回数以上くり返される状態を「睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)」と呼びます。
日本では成人男性の約3〜7%、女性の約2〜5%にみられるとされ、潜在的な患者さんはさらに多いと推測されています。

タイプは大きく2つ:

  • 閉塞性(OSA):上気道が塞がって息が止まるタイプ(最も多い)
  • 中枢性(CSA):脳から呼吸の指令が出なくなるタイプ

動画で知るSAS

SASの仕組みについて、Zone社がわかりやすい動画を公開しています。ぜひご覧ください。


2. 症状・サイン

夜の症状

  • 大きないびき
  • 息が止まるように見える
  • 何度も目が覚める、中途覚醒
  • 夜間頻尿

日中の症状

  • 強い眠気・集中力低下
  • 朝の頭痛
  • 倦怠感
  • 交通事故・仕事の能率低下のリスク

さらに、SASは高血圧や心疾患、脳卒中、糖尿病など全身の病気とも関連しています。


3. 診断と検査

SASが疑われるときは、まず問診や生活習慣の聞き取りを行います。

簡易検査(PG検査)

鼻や指にセンサーをつけて、いびきや酸素濃度を調べる検査です。
当院では Zone社の機器を郵送で自宅にお届け し、ご自宅で手軽に受けられます。

保険適用となった場合、費用は3割負担の方で約3,000円です。

実際のPG検査の様子は図のようになります。

精密検査(PSG検査)

より詳細に、脳波・心電図・呼吸・筋肉活動などを測定する検査です。
一般的には入院が必要ですが、当院では 在宅でPSG検査を実施できる体制 を整えています。


4. 治療の流れ

検査結果により「重症度(無呼吸低呼吸指数:AHI)」を判定し、治療方針を決めます。

治療法の例

  • CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)
    マスクを通して空気を送り、気道の閉塞を防ぐ最も有効な治療です。
    当院では、検査後すぐに CPAP導入まで一貫して対応 しています。
  • 口腔内装置(マウスピース)
    軽症例やCPAPが合わない方に有効。
  • 生活習慣改善
    減量・禁酒・睡眠薬の見直し、体位療法など。
  • 手術
    扁桃肥大や鼻閉が強い場合に耳鼻咽喉科的な外科治療を検討。

5. 当院での診療の特徴

森崎耳鼻咽喉科医院では、次の流れで診断から治療までを完結できます。

  1. 問診・診察
  2. 自宅に郵送されるPG検査(Zone社)
  3. 必要に応じて、自宅での精密PSG検査
  4. 結果説明と重症度判定
  5. CPAP導入(必要な場合)と継続的フォロー

入院を必要とせず、すべて ご自宅と当院で完結 できるのが大きな特徴です。


6. よくある質問(Q&A)

Q:いびきをかいているだけでもSASの可能性はありますか?
A:はい。いびきはSASの代表的なサインですが、必ずしもすべてがSASではありません。呼吸が止まっているか、日中に強い眠気があるかどうかが大切なポイントです。

Q:検査は痛くないですか?
A:PG検査・PSG検査ともに、センサーを体につけて眠るだけです。痛みはありません。

Q:CPAPは一度始めると一生続けるのですか?
A:重症度や合併症の有無によります。体重減少や生活改善で軽快する場合もあります。定期的な評価が必要です。


7. まとめ

SASは「ただのいびき」と見過ごされがちですが、放置すると全身の健康に影響を及ぼす重大な病気です。
当院では 自宅での検査から治療導入まで一貫した体制 を整えています。気になる症状がある方、家族から指摘を受けた方は、ぜひ一度ご相談ください。


所在地

〒679-4105
兵庫県たつの市神岡町西鳥井95


tel.0791-65-0018


駐車場

医院前に広い駐車場があります。
御利用ください。


診療時間
9:00〜12:00 ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎
15:30〜18:30 ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎

は前院長との2診体制
日曜・祝日・水曜午後