診療内容

急性中耳炎

急性中耳炎は、風邪のあとに耳の痛みや発熱を引き起こす中耳の炎症で、特に小さなお子さんによく見られる病気です。夜間に耳を痛がって泣くなど、急な症状で驚かれることもあります。診察では鼓膜の赤みや腫れを確認し、必要に応じて抗生剤や痛み止めを処方します。繰り返す場合は、耳鼻科での継続的な経過観察が大切です。
また、大人の方でも、風邪をひいた際に鼻を強くかんだり、副鼻腔炎が長引いたりすることで急性中耳炎になることがあります。「耳が詰まる」「痛みがある」といった症状が続く場合は、早めの受診をおすすめします。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎は痛みはないけれど「聞こえが悪い」「耳がつまった感じがする」という症状が続く場合に考えられる中耳の病気です。
特に子どもの場合は気づかれにくく、長く続くことで言葉の発達や学習に影響が出ることもあります。当院では、まず鼓膜の状態を丁寧に確認し、必要に応じてお薬や通院による治療を行っています。
改善がゆっくりな場合は、鼻の奥にある「アデノイド」という部分の肥大が関係していることもあり、その際は鼻から内視鏡での検査をご提案することもあります。
また、ご高齢の方でも、風邪のあとや加齢による耳管機能の低下が原因で同様の症状が起こることがあります。聞こえにくさを「年のせい」と思い込まず、気になることがあればお気軽にご相談ください。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻水や鼻づまりが長く続いたり、黄色い鼻水・頬の痛み・頭重感がある場合、副鼻腔炎の可能性があります。当院では内視鏡を用いた鼻の奥の観察を行い、必要に応じて薬物療法やネブライザー治療などを行います。慢性化する前に、早めの受診をおすすめします。
鼻水や鼻づまりが続く、鼻がにおわない、頭が重い感じがする、咳が長引く、といった症状がある場合、慢性副鼻腔炎(いわゆる「蓄膿症」)の可能性があります。
慢性副鼻腔炎は、風邪などの急性炎症とは異なり、体質的な要因やアレルギー性鼻炎との関連も深い、長期間にわたる慢性的な炎症状態です。最近では、薬が効きにくい好酸球性副鼻腔炎というタイプも知られています。
また、体調の悪化や疲れ・ストレスなどをきっかけに、急性増悪(炎症の一時的な悪化)を起こすこともあり、後鼻漏(鼻水が喉に流れる状態)や咳が強くなることで気づかれることがあります。
当院では、副鼻腔レントゲン検査や内視鏡検査を通じて鼻の奥の状態を丁寧に確認し、ネブライザー治療や抗炎症薬、漢方薬などを組み合わせて、症状を“寛解”へと導くことを治療のゴールとしています。十分な治療を行っても症状の改善が乏しい場合には、精密なCT検査や手術が必要になることもあるため、連携病院へのご紹介を行っています。
「長年の鼻づまりだから…」とあきらめず、まずは一度ご相談ください。

アレルギー性鼻炎(花粉症)

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が「毎年決まった時期に出る」「年中続いている」という方は、アレルギー性鼻炎の可能性があります。原因としては、春先のスギ花粉をはじめ、ヒノキ・イネ科・ブタクサ、ダニやハウスダストなどの通年性アレルゲンが関わっていることもあります。
当院では、原因を明確にするために微量採血によるRAST検査をおすすめしています。自分の体に合った治療を選ぶ第一歩になりますので、一度の検査で多くのアレルゲンを調べられるこの検査はとても有効です。
治療は、症状の強さや生活への影響に応じて、内服薬・点鼻薬・点眼薬などを組み合わせて行います。処方薬は種類が豊富で、眠気などの副作用のバランスを見ながら調整できる点も、耳鼻科ならではの強みです。
また、根本的な改善を目指したい方には舌下免疫療法もご案内しています。
スギ花粉に対しては、「毎年かなりつらいから楽になりたい」とお考えの方に、
ダニアレルギーに対しては、「1年中お薬が手放せない」「できれば薬を飲む日を減らしたい」と感じている方に、治療の選択肢としておすすめしています。

扁桃炎

喉が赤く腫れて、「飲み込めないほど痛い」、熱がなかなか下がらない——そんな症状があるときは、扁桃炎の可能性があります。
扁桃炎は、喉の奥にある扁桃腺が細菌やウイルスに感染して炎症を起こす病気で、発熱や全身のだるさを伴うこともあります。当院では、喉の状態を丁寧に観察し、必要に応じて抗生剤や解熱鎮痛薬を使って症状の改善をはかります。
炎症が悪化すると、扁桃腺のまわりに膿がたまる「扁桃周囲膿瘍」に進展することもあり、この場合は強い痛みで口が開きにくくなったり、食事が取れなくなったり、気道狭窄で命にも関わる場合もあるため、入院や切開処置が必要になるケースもあります。
また、年に何度も扁桃炎を繰り返す「習慣性扁桃炎」の場合は、生活への影響や再発頻度を踏まえて、扁桃摘出手術による根治治療(要入院)を含めた連携病院への紹介をご提案することもあります。

急性咽頭炎・喉頭炎/急性副鼻腔炎

喉の痛み、声がれ、咳、鼻詰まり、黄色い鼻や痰——そんな症状が出ている場合、単なる風邪ではなく、急性咽頭炎・喉頭炎や急性副鼻腔炎の可能性があります。
咽頭炎や喉頭炎は、喉の粘膜や声帯に炎症が起こることで、のどの痛みや声のかすれ、声が全く出ない、咳などを引き起こします。
また、鼻づまりや黄色い鼻水、頭痛、頬の痛みなどがある場合は、副鼻腔(鼻の奥の空洞)に膿がたまる急性副鼻腔炎が疑われます。放っておくと、咳や後鼻漏(鼻水がのどに流れる)が長引く原因にもなります。
当院では、喉や鼻を詳しく観察し、必要に応じて内視鏡検査や副鼻腔レントゲンを用いて診断を行い、適した治療により症状の早期改善をめざします。
風邪が長引いていると感じたら、早めに耳鼻科へご相談ください。

声帯ポリープ・声帯結節

「声がかすれる」「通る声が出ない」「声が出しにくい」などの症状が長引いている場合、声帯ポリープや声帯結節ができている可能性があります。
声帯は、日常的に声をよく使うことでダメージが蓄積しやすく、保育士さんや教師、接客業の方などに多くみられます。
多くの場合、痛みがないため我慢してしまう方もいますが、早めに診断と適切な対応を行うことで、手術をせずに改善できる可能性も高くなります。
当院では、内視鏡を使って声帯の状態を丁寧に確認し、ポリープや結節の有無を診断します。
状況に応じて、声の使い方の工夫や薬物療法、必要に応じて専門病院との連携による音声治療・手術対応までご案内しています。「たかが声のかすれ」と思わず、ぜひ早めにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

「寝ているときにいびきをかく」「息が止まっていると言われた」「日中も眠くてぼーっとする」——そんな症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
大人の場合は、肥満・顎の形・鼻づまりなどが原因となることが多く、無自覚のまま生活の質が下がっていたり、高血圧や心臓病のリスクを高めていることもあります。
また、お子さんのいびきや口呼吸が続く場合は、アデノイドや扁桃腺の肥大が関係していることもあり、成長や集中力に影響を及ぼすこともあります。
当院では、呼吸の経路となる鼻や喉の状態を確認し、ご自宅で実施可能な配送型の睡眠ポリグラフ検査を自院から提供しています。検査の結果をもとに、治療が必要と判断される場合はCPAP(持続陽圧呼吸療法)などをご案内します。
ご家族にいびきを指摘された方や、日中の眠気が気になる方、お子さんのいびきが心配な方は、一度お気軽にご相談ください。

メニエール病

「ぐるぐる回るようなめまいが突然起こる」「耳が詰まった感じがする」「耳鳴りや聞こえにくさがある」——これらの症状がそろう場合、メニエール病の可能性があります。
メニエール病は、内耳のリンパ液の流れが乱れることで起こる病気で、めまいと耳の症状(耳鳴り・難聴・閉塞感など)が同時に出るのが特徴です。
「脳の病気かも…?」と心配になる方もいらっしゃいますが、多くは耳の中のバランスをつかさどる部分に原因があり、耳鼻科での対応が可能です。
一方で、似たようなめまい症状を起こす病気に「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」があります。これは寝返りや頭の向きを変えたときに起こる短時間のめまいが特徴で、耳の症状(耳鳴り・難聴)は伴わないことが多いため、区別が重要です。
当院では、聴力検査や平衡機能検査(眼振検査など)を行い、原因を見極めた上で治療方針をご説明しています。
症状に応じて、内服薬や漢方薬を使った治療や、生活習慣へのアドバイスも行います。繰り返すめまいにお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

突発性難聴

「朝起きたら、片方の耳が聞こえにくくなっていた」「耳鳴りが急に強くなった」——こんな症状があるときは、突発性難聴の可能性があります。
突発性難聴は、明確な原因がわからないまま突然片耳が聞こえなくなる病気で、ストレスや過労、ウイルス感染などが引き金になると考えられています。
治療のタイミングが非常に重要で、発症から1週間以内の受診・治療開始が回復の可能性を高める鍵となります。
当院では、聴力検査をその場で実施し、早期診断とステロイド治療などの初期対応を迅速に行います。症状の程度に応じて、入院治療が可能な専門病院へのご紹介も行っています。
聞こえの異変に気づいたら、「様子を見る」のではなく、できるだけ早く耳鼻科を受診することが大切です。

喉の違和感(咽喉頭異常感症)

「喉に何かがつかえている感じがする」「飲み込めるけれど、違和感だけが残る」「喉にずっと何かあるような感じがする」このような症状が続く場合、咽喉頭異常感症の可能性があります。
喉に明らかな炎症や腫れが見られないのに違和感があるこの症状は、逆流性食道炎やストレス、緊張などが関係していることが多くあります。
当院では、鼻からの内視鏡検査により、声帯や喉頭、咽頭粘膜の状態を確認し、必要に応じて胃酸を抑える薬や漢方薬を使用した治療を行います。
また、症状が長く続いて不安を抱えておられる方には、体質や生活習慣の見直しも含めた丁寧なサポートを大切にしています。
「異常がないと言われたけれど、やっぱり気になる…」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

外耳炎

「耳が痛い」「耳だれが出る」「耳を触ると痛む」といった症状がある場合、外耳炎の可能性があります。
外耳炎は、耳の穴の入り口から鼓膜の手前までの皮膚が炎症を起こす病気で、プールやシャワーなどの水分、イヤホンの長時間使用、綿棒での耳掃除などが原因になることもあります。
症状が軽いうちに治療すれば数日で改善することも多いですが、放っておくと痛みが強くなったり、耳が聞こえにくくなったりする場合もあります。
当院では、耳の中の状態を確認し、必要に応じて点耳薬や内服薬を使って炎症を抑える治療を行っています。
小さなお子さんからご高齢の方まで、幅広い年代に起こりやすい病気ですので、「耳の痛みや違和感がある」と感じたら早めにご相談ください。

耳垢栓塞

「耳がつまった感じがする」「急に聞こえにくくなった」「耳の中でゴソゴソ音がする」——こうした症状がある場合、耳垢(みみあか)が詰まっている状態=耳垢塞栓の可能性があります。
耳垢は自然に排出されることもありますが、加齢や耳の形の影響、イヤホン・補聴器の使用、耳掃除のしすぎなどが原因で外に出にくくなり、たまってしまうことがあります。
お子さんやご高齢の方では、自分で耳掃除が難しく、気づかないうちに聞こえづらくなっているケースも少なくありません。
当院では、専用の器具を使って耳の中を直接確認し、安全に耳垢を取り除く処置を行っています。無理にご自身で取ろうとすると、かえって奥に押し込んでしまうこともありますので、「これで耳鼻科に行っていいのかな?」と思ったときこそ、ぜひお気軽にご相談ください。

甲状腺腫瘍

「健診で甲状腺が腫れていると言われた」「首にしこりのようなものを感じる」——このような場合、甲状腺腫瘍の可能性があります。
甲状腺腫瘍は、良性のものが多く、痛みなどの自覚症状がないまま見つかることが多いのが特徴です。ただし、中にはまれに悪性のものも含まれるため、専門的な評価が大切です。
当院では、甲状腺専用の超音波(エコー)検査を行い、腫瘍の大きさ・形・性状などを詳しく観察しています。良性と考えられるものは定期的な経過観察、必要に応じて血液検査などの追加検査、または専門病院での精密検査や治療につなげる紹介体制も整えています。
「よくわからないけど不安」「何科を受診すればいいのかわからない」という方も、お気軽にご相談ください。

橋本病(慢性甲状腺炎)

「健診で甲状腺に異常があると言われた」「最近、疲れやすくてむくみやすい」「寒がりで元気が出ない」
——こうした症状がある場合、橋本病(慢性甲状腺炎)の可能性があります。
橋本病は、体の免疫が自分の甲状腺を攻撃してしまう自己免疫疾患で、特に女性に多く、40代以降では10人に1人が該当するとされるほど一般的な病気です。
多くの場合は無症状のまま経過しますが、4~5人に1人は甲状腺ホルモンの分泌が低下して、「甲状腺機能低下症」を引き起こすことがあります。
その結果、疲れやすい・体がむくむ・寒がりになる・髪が抜ける・声がかすれる・気分が落ち込みやすいなど、見逃されがちな不調が現れることがあります。
当院では、甲状腺エコー検査と血液検査(TSH・FT4など)を併用し、腫れの有無やホルモンの状態を総合的に評価しています。
必要に応じて、内分泌内科と連携した治療や定期フォローもご案内可能です。
「検査結果を見て不安になった」「何科を受診すればいいかわからない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

バセドウ病(Basedow病/甲状腺機能亢進症)

「最近、暑くもないのに汗が止まらない」「心臓がドキドキして落ち着かない」「手が震える」「体重が減っているのに食欲はある」——こうした症状がある場合、バセドウ病(甲状腺機能亢進症)の可能性があります。
バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、体の代謝が必要以上に活発になる自己免疫疾患です。特に20〜40代の女性に多く、更年期障害やストレスと間違われることも多いのが特徴です。
当院では、甲状腺のエコー検査と血液検査(FT3、FT4、TSH、TRAbなど)を用いて、ホルモンの状態や甲状腺の腫れを総合的に評価しています。
症状や検査結果に応じて、内分泌内科との連携による専門治療のご紹介や、定期的なフォローアップも行っています。
「ちょっと疲れやすいだけ」「最近気が立っているかも」など、気づかれにくい体の変化が、実は甲状腺ホルモンの影響かもしれません。気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。


所在地

〒679-4105
兵庫県たつの市神岡町西鳥井95


tel.0791-65-0018


駐車場

医院前に広い駐車場があります。
御利用ください。


8月29日までの診療体制

診療時間
9:00〜12:00 ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎
15:30〜18:30 ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎

休診日:木曜・日曜・祝日

9月1日以降の診療体制

診療時間
9:00〜12:00 ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎
15:30〜18:30 ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎

は前院長との2診体制
日曜・祝日・水曜午後